VOICE
TOP TALK
KIMURA MASAHIRO
ING事業部長
兼 BCU/A&D統括責任者
木村 昌紘
コロナのような未曾有の事態を経て、VUCAという言葉が当たり前のように使われるようになった今、様々な企業で変化を前提とした組織への変革や、ビジネスモデルの再構築が行われています。
以前まで、そうした取り組みは、経営層による議論によって立案し、トップダウンで実行・推進することが多かったのですが、最近では現場の最前線で活躍する一般の社員を交えて、進むべき道筋から議論を行う企業も少なくありません。
これまでのように、モノやサービスを開発し、顧客に販売するという一見当たり前の行為そのものが維持できなくなってきています。これは、販売の対象である生活者、そして提供する側である労働者の変化、つまり日本の人口減少・超高齢化社会の加速とともに顕在化してきた構造的課題です。
この課題により、これまでのような連続的成長をベースとした思考ではないアプローチで、企業の未来を考える必要性が高まってきたからこその変化なのではないでしょうか。
そうした時代の中で、企業経営の中心に、ブランディングの考え方がますます必要になってくると考えます。その理由は明確で、企業がモノやサービスをつくって、より多くの人へ販売するという量的な発想だと、ターゲット人口が減少する中での顧客の奪いあいは、より厳しい競争にさらされるだけとなってしまうからです。
そしてそれを避けるためには、自分たちの哲学や姿勢、そして活動や構成する人々(社員やアルバイトスタッフ)に対する共感や魅力によって、ファンを惹きつけるという発想への転換が必要であるからです。
どうしても多くの企業が短期的な売上を求めて、マーケティング手法の1つとしてブランディングを用いようとしてしまいます。これは決して間違いではありませんが、激化する競争の中で戦い、競合から顧客を奪い取り、競争に勝利しようとするための手段にすぎません。私は、これからはこうした手段としてのブランディングではなく、共感や魅力によってファンをつくるためにブランド価値の向上を中心に考えた経営こそが、持続可能なビジネスとして重要ではないかと考えます。
フランスのある有名シャンパンメーカーでは、天候不良などによって原材料であるブドウの品質が良くない年は、たとえその年の売上が激減してもブランド価値を下げるようなシャンパンは市場に出さないという方針を貫くことで、人々から支持され続けるブランドとして高い付加価値を維持しつづけています。
ここに、かつてものづくりが一流と呼ばれた国であり、また人口減少が進むこれからの日本におけるブランド戦略のヒントがあるように思います。
マーケティングを駆使し、スケールメリットを活かして、いかにして多くの顧客を増やすかの薄利多売思考から、ブランド価値向上を最優先に考え、高くても愛用しつづけるファンを少しずつでもどうやって増やすのかといった“厚利少売”思考、つまり本当の意味でのLTVへの指標転換が迫られています。
こうした転換期に差し掛かる日本企業の事業を強くするために、YRK&のリブランディングメソッドは必ず役に立てるものだと考えます。第三者である我々が、将来を担う企業の幹部やブランドの未来を創るメンバーとともに、他業界や海外の事例、顧客視点に立ち返る機会を設けることで、思考はリセットされ、必ず今の社会・生活者から求められる価値は再発見できるものです。そして、ブランドのファンをつくるだけでなく、長くファンでいてもらうためには、ブランドの活動が止まってはなりません。再発見できたブランドの価値がいつも社会に届き続けている進行形の状態、つまり常に“ING”であるブランドこそが、ファンに愛され続けるブランドだと言えます。
私たちはブランドの立ち上げや、磨き直しのみにとどまらず、“ING”が自走するまで伴走する事業コンサルティング会社として事業成長にコミットし、人口減少時代に不毛な競争によって消耗戦に陥ることなく、ファンと共に成長する企業やブランドを少しでも増やしたいと考えています。
代表取締役 兼 CEO 中許 将一
2008年入社。伝統を温めながら、新しき事業へ積極的に新事業推進・新カンパニー設立・M&Aなど、社内外を含めた多くの変革に取り組み、新しい領域に挑戦。2016年に代表取締役社長に就任。事業をピボットさせ、2018年に「株式会社YRK and」に社名変更。現在「事業コンサルティングファーム」を事業ドメインとし、リブランディングを軸とした様々なソリューションを開発。また、ブランディングを日本に広めるためビジネススクールを開校。グループ会社「株式会社BRING」代表取締役を兼任。婿経営者会 主宰
常務取締役 兼 東京支社長 深井 賢一
1989年 入社。マーケティングプランナーとして、ヘルスケアメーカーのカテゴリーマネジメントやストアマーケティング、スーパー・ドラッグストアの売場開発などを得意とします。2001年 スーパー・ドラッグストアの店頭支援を行う「ストアマックス™」を立ち上げ。2004年 東京本部統括、2008年 執行役員東京支社長、2017年 YRK& TOKYO 代表 執行役員就任。TMOT プラットフォームカンパニー・UCIカンパニーなどを率い、現在、東阪事業戦略室にて活動中です。
取締役 兼 CBO 戸田 成人
2008年 入社。広告会社にて飲料、食品、通信、家電、アパレル、施設事業など、さまざまなメーカーや小売業種のマーケティング戦略と、クリエイティブ開発を担当した後、現在はYRK&にて事業コンサルティング責任者に従事。リブランディングに特化したブランディングストラテジストを担当。組織力を強化するインナーブランディングからアプローチし、企業におけるブランド強化を、外と内の両面から支援します。また新規事業立案などのイノベーション創出支援や教育支援。劣化した商品やサービスのリブランディング支援も行い、現場のオペレーション支援(BPR / BPO支援)までを一貫して実戦できることを強みとしています。2022年からはブランドマネージャー養成講座などのビジネススクールも運営。リブランディンのプロ人材育成のため、登壇、セミナー、コラム執筆などのあらゆる支援活動も行っています。
執行役員 兼 大阪コンサルティング事業部長 上野 大輔
2003年 入社。コンサルタント兼、ストラテジックプランナーとして活動。Re-BRANDコンサルティング事業など、様々な社内ベンチャー・自社サービスの立ち上げを牽引し、現在はリチャネル・コンサルティング事業も推進。コロナによって大きく変貌した市場に対し、Re-BRANDのメソッドを起点に、売り方・商流・顧客接点などこれまでのビジネスモデルのみに捉われず、各事業・ブランドの存在価値に適した新たな販売・D2Cモデルを導き出し成立までクライアント企業と伴走する、Re-Channelコンサルティングを提供しています。
東京副支社長 兼 東京コンサルティング事業部長 ASHIst事業責任者 大西 文太
2009年 入社。財務部・事業部を経て現職。経理・営業・マーケティング・チャネル戦略・ブランディング・事業設計・マネジメントを現場で学んできました。事業コンサルティング会社の一員として事業支援業務を行う傍ら、自身で社会課題解決型の事業設計~運営までを一貫して担いたいという夢をかなえるべく出張フットケアマッチングサービスASHIst(アシスト)を社内起業。独自の経験を活かして、事業設計~ブランディング~ブランドプロモーションまでを設計・実行しきることができます。特に、独自の文化を持つ企業・ブランドの価値を磨き、世の中に豊かな気付きを提供できる仕事をしたいと考えています。
ING事業部長 兼 BCU/A&D統括責任者 木村 昌紘
2017年 入社。ブランドプランニングセクションのストラテジスト。医薬品、教育という特殊な分野のプランニングにも精通し、あらゆる業態のブランド戦略を構築することができる異色のストラテジスト。ワークショップやブレインキャンプを活用することで、共創型でのプロジェクトからブランドストラテジーを構築し、企業の本質的な問題点に向き合う。YRK&のクリエイティブ、プロデュース、デジタル、メディアプランニングの機能活用はもちろん、あらゆる外部ネットワークをフル活用し、最速でクライアントを目的へと導く。また、クリエイティブディレクション経験も持ち合わせ、右脳的な感性と左脳的な論理を絶妙にマッチングさせた新しいコミュニケーションを創造する。
アクティベーション事業部長 兼 コンタクトセンター/Y-MID統括責任者 杉浦 太一
1996年 入社。事業部にてBtoB企業から、大手メーカーまで多岐に渡るクライアントを担当。以降、事業部課長に就任。2015年、BPOセンターの運営管理部門を「365事業部」として進化させ、企画・運営・開発・営業を統合した部門として新設。またメンテナンス/デリバリー拠点となる「八尾M.I.D.ベース」を事業統合した、アクティベーション事業統括責任者に就任。現在、データドリブンに対応する「A&D Dept.」を立ち上げるなど、さらなるサービス拡充を行っています。