TOPICS

トピックス

【速報レポート】大阪・関西万博にてYRK&が座長を務めるUTRTが推奨する「食材ピクトグラム」が多数導入。

, 2025/04/23
TOPICS_大阪関西万博_UTRT_TOPバナー

BTOPICS_大阪関西万博_UTRT_TOPバナー

2025年4月13日、ついに開幕した大阪・関西万博。その初日、株式会社YRK andが座長を務める「食の多様性推進ラウンドテーブル(Universal Taste Round Table、以下UTRT)」が推奨する「食材ピクトグラム」が、万博会場内の飲食施設や物販エリアに多数導入されている状況を、現地視察にて確認しました。

UTRTは関西経済連合会が主導し、アジア7か国の経済団体と連携するABCプラットフォーム観光部会と協働のもと、JTB社および弊社YRK andの2社が共同で座長を務めるプロジェクトです。宗教的戒律やアレルギー、ライフスタイル等により食制限を有する旅行者に対し、安心して飲食を楽しんでいただける環境の整備を目的に、関西エリアを中心とした観光・外食産業の国際化を支援しています。

インバウンドの方々の4人に1人は、ヴィーガン・ベジタリアン、ムスリム、アレルギーなどの理由で食べられない食材を持つといわれています。食材ピクトグラムがあれば、日本語がわからないこういった方たちでも、購入する前に自ら判断し、安心して食事することができ、お店の人手不足や言葉の壁も大きく改善されるため、今回の万博においても、会場内の飲食施設や物販エリアに多数導入されています。

「UTAGE(宴)」パビリオン内のメニューボード

大阪関西万博_宴_行列

大阪外食産業協会が運営する「UTAGE(宴)」はもとより、パビリオン内の飲食施設でも、提供メニューに使用された食材がピクトグラムで明示され、訪日外国人の購入前のメニュー選びの役に立っていました。

大阪関西万博パビリオン_メニューボード

関西マルシェいちびり庵の店頭POP

商品棚に設置されたピクトグラム付きのPOP。アレルギーや宗教的配慮が必要な方々にも安心して選んでいただける配慮がなされています。

大阪関西万博_関西マルシェいちびり庵

キッチンカーでのピクトグラム活用

パビリオン内のいくつかのキッチンカーでも、ピクトグラムが採用されていました。

大阪関西万博_キッチンカー

フードコートでのメニュー表示

手頃な定食、人気カレー、大阪名物のうどん、焼きそば等が楽しめる「好きやねん大阪フードコート」内でも、メニューにピクトグラムを表示。食の選択肢を広げています。

大阪関西万博_フードコートメニュー

食材ピクトグラムの普及が飲食施設運営の新たな標準へ

今回の大阪・関西万博において、会場内各所(協会発表の飲食系営業参加全44店中35店、その他パビリオン施設内などをあわせて約80か所)で食材ピクトグラムが導入されている様子を視察し、多様な食文化への対応が進展していることを確認することができました。

食材ピクトグラム表示を導入されている飲食店では、訪日外国人の方々が表示されたピクトグラムとメニューを見比べながら料理を選ぶ姿を多数見かけました。

もしも、食材ピクトグラム表示が導入されていなければ、サービススタッフはお客様からの「この料理に豚肉は入っていませんか?」「この料理には卵は使われていませんか?」といった質問に、多言語で対応する必要が生じ、業務の煩雑化やサービス品質の低下が懸念されます。

今後、「食材ピクトグラム」はインバウンドの方々が飲食店を選ぶ際の重要な要素の一つとなり、集客効果も期待されます。飲食施設の運営における新たなスタンダードとなる可能性を強く感じました。

“食の多様性”を未来へつなぐ
取り組みのさらなる充実を目指して

大阪・関西万博では乳製品や卵を使用しないプラントベースのソフトクリームや、豚肉およびラードを不使用としたムスリム対応のラーメンなど、特定の食習慣に配慮した商品展開も確認されており、食の多様性への対応が着実に浸透していることがうかがえました。

このような動物性食材やアルコールを使用しない料理は、日本に昔からある精進料理と同様に、一般の人たちにとっても美味しくいただけます。

観光庁の目標によると、5年後の2030年までに現在の3倍の訪日インバウンドが見込まれています。今回の大阪・関西万博における食材ピクトグラムの活用事例が、今後の外食・観光産業全体の持続可能な成長に向けた一つのレガシーとなることを期待しています。

そして我々は食材ピクトグラムだけでなく、食の多様性に理解ある仕掛け・仕組み・人創りに寄与していきたいと思っています。これらの取り組みは万博後のIRを見据え、万博会場内にこだわらない、提案活動を推進していきたいと考えています。

万博をご訪問される際には、ぜひ飲食施設における食材ピクトグラムの取り組みにもご注目ください。

大阪関西万博_ガンダム

YRK andでは今後、UTRTの取り組みをさらに発展させ、「Universal Taste of Japan(UTJ)」としての事業化を進めてまいります。本プロジェクトでは、以下のような施策を通じて、食の多様性対応を包括的に支援します。

・食材ピクトグラムの導入促進
・オンラインセミナーによる教育活動
・SNSやWEBメディアによる情報発信
・協力飲食施設へのインバウンド集客支援
・食の多様性対応の食材のマッチング/チャネル開発支援
・食の多様性対応食材のブランディング
・多様性対応メニュー開発支援
・食体験型観光(ガストロノミーツーリズム)の企画
・企業間マッチングおよび専門コンサルティングの提供 etc.
これらの活動を通じて、「誰一人取り残さない食の多様性」を実現し、インバウンド需要を成長産業として捉える企業との連携を推進してまいります。

【お問い合わせ窓口】
食の多様性への取り組みにご関心をお持ちの企業様は、以下のフォームよりお気軽にご相談ください。
https://www.yrk.co.jp/contact/